初代女将と女将

 

昭和14年 筑前若松で「魚庵 千畳敷」の原点となる天ぷら屋台「魚治(うおはる)」が営業を始めました。

街灯も信号も無い時代、暗い夜道に浮かび上がる「魚治」の灯す赤提灯の灯りは印象的で

当時のお客様はみな、「魚治」とは呼ばず「赤提灯」と呼んでいたそうです。

 

月日が流れ、若松の中心に店舗を持ったとき、皆様に親しまれた愛称の「赤提灯」に店名を変更しました。

 

今も親子3代でご利用されるお客様から、懐かしい昔話を聞かせていただきます。

 

ツルさんは、私らが飲んだり食べたりした方が儲かるのに

「今日はもうそのくらいで止めときんさい。飲み過ぎとるよ」

若かりし頃、持ち合わせが少なくお金が足りない時には

「支払いは次で良かばい。今度来るときに持って来なっせ」

 

お客様の思い出の一コマに「赤提灯」や「魚庵 千畳敷」のエピソードを加えていただけること、

誠に有難いことと感謝しております。

その会長が亡くなったのは、私が小学5年生の冬でした。

私は最後まで会長を「おばあちゃん」と呼んだことはありませんでした。

 

いつも「会長さん」でした。

 

まだ幼かった頃、会長と一緒に商店街を歩いていると

「こんにちは、今日は良か天気ですね」

「いつもありがとうございます」

と、すれ違う人に声をかけ、挨拶をします。

「会長さん、あの人知っとうと?」

と問うと

「若松の人は、みなさんお客さんったい。頭下げて挨拶する人を怒ったり

こずく人はおんしゃらんけん、きちんと頭下げて挨拶しなっせ」

と、教えられました。

 

口癖は

「商売人は、早飯、早ぐそ、早走り」

「損して得とりんしゃい」

「とにかく相手を大事にしなさい」

 

私と会長の関わりは、わずか11年。

まだまだたくさんのことを学びたかったと、当時を振り返りながら思います。

 

会長がこの時代に 生きていたら、私はどんなふうに注意され、教えてもらえたのか。

今はもう自分の心の内で問う以外ありませんが、

お店に立つときはいつも傍に会長を感じ、従業員と共に心を込めたおもてなしを心がけてまいります。

 

水上志乃